料金プラン
フリープラン
従業員は15名まで
無料
スタンダードプラン
従業員1人当たり
月額: 110 円
カスタムプラン
スタンダードプランより複雑な管理がしたい企業様向けのカスタムプランです。
- 専用サーバで稼働させたい
- 登録内容を増やしたい
社会保険労務士の皆さまへ
複数のクライアント企業をまとめて一元管理できる「パートナープラン」をご用意しました。
パートナー契約を結んでいただくことで、日々の業務をより効率的に、スムーズに進めていただけます。
パートナープラン
顧問企業管理画面で、複数クライアントを一元管理
複数の顧問先をまとめて管理できる専用の管理画面をご提供します。

顧問企業管理画面イメージ
管理画面からできる4つのこと
クライアント組織の登録 無制限
顧問企業管理画面から何社でも追加可能。
組織ごとの
休暇ルールを設定
できます。
クライアントにログイン ワンクリック
各クライアント組織へ顧問企業管理画面から
ワンクリックで切り替え
。
アカウントの行き来に手間がかかりません。
年5日の取得義務を確認 自動アラート
取得義務が未達の従業員を
一覧画面で表示 + メール通知
。
確認の手間を軽減します。
スタッフの追加 複数人で管理
スタッフの追加に対応。
担当者ごとに
アクセス可能な組織
を選択できます。
料金体系
かかる費用は基本料 + 顧問企業の従業員人数分だけ。初期費用はありません。
パートナー契約
基本料
月額: 550 円
社労士アカウントで管理できるクライアント組織は以下の通りです。
クライアントプラン
従業員一人当たり
月額: 110 円
クライアントの従業員はログイン・休暇申請が行えるなど、スタンダードプランとほぼ同一の機能です。
クライアントライトプラン
従業員一人当たり
月額: 66 円
従業員ログインや休暇申請・承認機能は含まれず、社労士アカウントによる休暇管理のみが可能です。
フリープラン
従業員は15名まで
無料
15名までであれば、スタンダードプランと同様に全機能をご利用いただけます。
スタンダードプラン
従業員一人当たり
月額: 110 円
すべての機能を人数に制限なくご利用いただけます。
料金例
クライアントライトプランの組織3社・従業員合計20名の場合:
550円 + (20名 × 66円) = 1,870円 / 月
※ クライアント組織の登録数に制限はありません。※ フリープラン・スタンダードプランの組織はパートナープランの請求対象外(独立した契約)です。
複数組織の料金イメージは、こちらで料金の目安を確認 できます。
ご利用比較表
ご契約形態や組織の種類によって、利用できる機能が異なります。
契約形態ごとの種別比較
項目 | 法人・個人事業主さま | 社会保険労務士さま |
---|---|---|
契約タイプ | フリー/スタンダード | パートナー |
休暇管理対象 | 1組織の従業員 | 複数組織の従業員 |
休暇管理画面 | 〇 | 〇 |
組織管理画面 | ✕ | 〇 |
組織追加 | ✕ | 〇 クライアントプランまたはクライアントライトプランで追加できます。 |
プランごとの機能比較
項目 | フリー/ スタンダード |
クライアント | クライアントライト |
---|---|---|---|
休暇管理 | 〇 | 〇 | 〇 |
従業員ログイン | 〇 | 〇 | ✕ |
休暇申請/承認 | 〇 | 〇 | ✕ |
パートナープランの始め方
アカウント作成
「こちら」から有休ノートのアカウント登録を行ってください。
運営への申請
「導入のお申し込みはこちら」(お問い合わせフォーム)から、 登録したメールアドレス・パートナープラン申込みの旨・社労士事務所名・ホームページURLをご連絡ください。
パートナー権限付与と通知
運営側で確認後、パートナー権限を付与し、完了メールをお送りします。
ログイン
付与完了メールが届いたらログインし、右上のメールアドレス → メニューから「顧問企業管理画面」を開きます。
プラン選択と運用開始
「ご利用プラン」からパートナープランを申し込み、組織の運用に合わせてクライアントライト/クライアント/フリー/スタンダードを登録して運用を開始します。
最適プランと料金の見積りシミュレーション
簡単な質問にご回答いただくだけで、毎月のおおよその料金を算出できます。
※料金は全て税込み
よくある質問
Q. フリープランは利用期限が定められていますか?
将来的には、フリープランのサービス内容が変更になる可能性もございますが、現在は期間の制限なくご利用いただけます。
Q. フリープランとスタンダードプランの違いはなんですか?
フリープランとスタンダードプランの違いは登録できる従業員の人数となります。フリープランでは15名まではスタンダードプランと同じ機能を使うことができます。
Q. フリープラン利用中に自動的にスタンダードプランに切り替わることはありますか?
お客様からお申し込みが無い限り、スタンダードプランに切り替わることはございません。
Q. 契約期間の途中で解約した場合に払い戻しはありますか?
申し訳ございません。払い戻しには対応しておりません。
Q. 退職者も従業員数に含まれますか?
退職者は従業員数に含まれません。 退職者に設定した場合、スタンダードプランの課金対象外となります。
Q. スタンダードプランで16人になりました。15人分は無料ですか?
15人以降は従業員全員の人数分が請求される金額となります。16人の登録がされていれば16人×110円で月額1,760円となります。
Q. NDA等の契約書を取り交わすことはできますか?
カスタムプランならば個別に契約が可能ですので、お問い合わせください。
Q. スタンダードプランの引き落とし日はいつですか?
毎月月末に、ご登録の従業員人数分の金額がお引き落としされます。
請求書については次のページをご参照ください :
請求書(PDF)のダウンロード方法
Q. 月末でないのにカードから引き落としがありますが、どのような決済ですか?
クレジットカード登録時にカードの有効性を確認するため少額(11円)のお引き落としがある場合がございます。 こちらの支払いは、即時返金処理がされます。
パートナープラン
Q. パートナー契約の基本料(月額550円)は、クライアントの数だけ発生しますか?
基本料は管理するクライアント数に依存しません。何社管理しても月額550円になります。
Q. 月額料金はどのように計算されますか?
クライアント組織の従業員数を合算して従量料金が計算されます。
例:クライアント組織の合計従業員数20人の場合
基本料550円 + (20名 × 66円)
= 1,870円 / 月 になります。
※ クライアント組織に従業員が登録されていない場合でも、基本料は毎月請求されます。
既存のフリー/スタンダード組織も管理画面に追加可能ですが、これらの組織はパートナー契約の料金計算には含まれません。それぞれのプランごとに料金が発生します。
Q. パートナープランを利用してフリープランの組織だけを管理している場合の月額料金はいくらになりますか?
パートナー契約の基本料のみが請求されます。
例: クライアントプラン 0社 / フリープラン 3社の場合
基本料550円 + (0名 × 66円)
= 550円 / 月 になります。
Q. パートナー契約の基本料(月額550円)は、クライアントの数だけ発生しますか?
基本料は管理するクライアント数に依存しません。何社管理しても月額550円になります。
Q. 月額料金はどのように計算されますか?
クライアント組織の従業員数を合算して従量料金が計算されます。
例:クライアント組織の合計従業員数20人の場合
基本料550円 + (20名 × 66円)
= 1,870円 / 月 になります。
※ クライアント組織に従業員が登録されていない場合でも、基本料は毎月請求されます。
既存のフリー/スタンダード組織も管理画面に追加可能ですが、これらの組織はパートナー契約の料金計算には含まれません。それぞれのプランごとに料金が発生します。
Q. パートナープランを利用してフリープランの組織だけを管理している場合の月額料金はいくらになりますか?
パートナー契約の基本料のみが請求されます。
例: クライアントプラン 0社 / フリープラン 3社の場合
基本料550円 + (0名 × 66円)
= 550円 / 月 になります。